
7月12日(火)、14日(木)に「紙芝居を楽しんでみませんか」を開催しました。講師は今年グループ設立20周年を迎えた、「小平紙芝居サークルともしび」の皆さんです。
同じ内容で2日に分けて開催しました。子どものころに街頭紙芝居を楽しんだ記憶があるという参加者が多く、始まる前からワクワクした雰囲気です。

はじめに、紙芝居には昔話のようにじっくりと話を聞く作品と参加型の作品があることの説明がありました。次に、それぞれの作品の実演を聞いて、実感してもらう体験をしました。紙芝居の舞台が開くと、紙芝居の世界に一気に引き込まれていくようでした。参加型の作品では皆で手拍子をしたり、なぞなぞの回答を楽しみました。演じ手となった講師は、作品の披露の合間に、紙芝居の魅力、活動を始めたきっかけ、楽しさ、失敗談などを盛り込みながらグループのPRもありました。
後半は、紙芝居の練習の実践です。今回は、

読む前の準備と抜き方を中心に練習をしました。目で読むのと声に出して読んでみるのでは印象が違うため、前もって声に出して読んでみることが大切だそうです。そして、紙芝居は演じるというそうですが、演じ手が目立ちすぎることなく、絵の雰囲気を生かす読み方ができるようになることが上手な演じ手であり、兼ね合いが難しいところだそうです。また、紙芝居は日本独自のもので、抜き方は右から左へ、内容に沿ったスピードを変えていく技術が必要との説明がありました。参加者はそれぞれ練習をし、希望者は舞台で体験を行いました。

★紙芝居サークルともしびの活動に関心がある方は問合せ先まで。
<問合せ> 東部ボランティアコーナー
☎042-451-6711 月〜木(祝日を除く)午前9時〜午後5時
〒187-0002 小平市花小金井4−21−2 さわやか館内