
5月30日「お父さんの楽校㏌おがわ」〜美味しい珈琲の淹れ方教室〜が開催されました。男性10名が家庭や地域の居場所などで活用できるスキルを身につけようとプロの焙煎師からコーヒーの淹れ方を学びました。
≪コーヒーの基礎知識と実践≫
講師は永田珈琲倶楽部の永田登巳江さんです。

コーヒーの歴史や豆の種類、焙煎方法や淹れ方の違いなど基礎知識を学び、淹れ方の手順を教わりました。一人ずつアドバイスを受けながら実際に淹れ、豆の種類を変えながら体験しました。


【参加者より】
お湯を一定量静かに注ぐのがこんなに難しいと思わなかった。
また、一人暮らしになってからコーヒーを淹れることもなくなり、自分一人のためだけにはなかなか出来なかったが、久しぶりに出来てうれしかった。
【講師より】
お湯を注ぐのはプロでも最初は何度も練習をします。皆さんも繰り返すことで覚えていけます。
大切なのはコーヒーを淹れるときに花を飾るなど茶道と同じで『珈琲道』ともいえるような人をおもてなすという心だと思います。

≪地域活動のすすめ≫と題して、後半は細江卓朗さんからお話を聞きました。
10年目に入るボランティア活動を振り返りながら、活動をするうえで心がけることのほか「出会いを大切にして自ら汗をかいて活動をすることが皆さん自身のセーフティーネットにもなりますよ」というお話がありました。
【参加者より】
人と話しをするために、なるべくさまざまな講座などに参加するようにしています。
日にちが合えば出来ることは協力したい。
【西部ボランティアコーナーより】
珈琲を通してどのような活動ができるか、皆さんと話しあいながら地域とつながるグループになるよう応援していければと思っています。
活動にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ:社会福祉法人 小平市社会福祉協議会
西部ボランティアコーナー ☎042−347−7858