
共同募金とは
全国で第1回「国民たすけあい共同募金運動」が展開されたのは、昭和22年のことです。第2回目から今ではシンボルとなっている赤い羽根を使うようになりました。昭和26年には「社会福祉事業法」において共同募金が法的に位置づけられ、昭和34年には、それまで民生委員・児童委員協議会が主催して発展していた「歳末たすけあい募金」も共同募金の一環として位置づけられました。こうして共同募金が始まって以降、たくさんのボランティアの方々に支えられながら、毎年全国一斉に運動を展開してきました。現在では平成12年に改正された「社会福祉法」という法律に基づいて毎年実施しています。
小平市では小平市社協が小平地区協力会として事務局を担っています。
何に使われているの?
赤い羽根共同募金と歳末たすけあい募金は実施時期や配分方法、使途に違いがあります。一番の違いは配分される地域です。
赤い羽根共同募金
募金実施時期 | 10月1日〜12月31日 |
配分地域 | 東京都全体 |
主な使途 |
具体的な配分内容は、赤い羽根データベース「はねっと」でご覧いただけます。 |
歳末たすけあい・地域福祉募金
募金実施時期 | 12月1日〜12月31日 |
配分地域 | 小平市内 |
主な使途 |
|
お問合せ 地域福祉推進課 ボランティアセンター 042-346-1424
Copyright (c) 2013 社会福祉法人 小平市社会福祉協議会 All rightreserved.