• 高齢の方

  • 障がいのある方

  • 子育て中の方

  • お困りごと

  • ボランティア

  • お問合せ

  • 高齢の方

  • 障がいのある方

  • 子育て中の方

  • お困りごと

  • ボランティア

  • お問合せ

登録団体

文字サイズ

文字・背景の色

〒187-0043
東京都小平市学園東町1丁目19−13小平市福祉会館

TEL042(344)1217

FAX042(341)6220

Copyright © 小平市社会福祉協議会 All rights reserved.

小平手話サークル

団体名 小平手話サークル
活動内容 ・啓発・通訳活動
・小平市社会福祉協議会(ボランティアセンター)などからのニード(福祉のつどい、福祉バザー、障害者福祉センターまつり、あおぞら福祉センターまつり・納涼祭、青少年体験学習の受入れ、小・中学校総合学習の時間[手話体験]等)、
・関係団体主催行事(小平市障がい者運動会、市民まつり[ちびっ子広場])に参加協力している。
・講演会、ミニ手話講座、手話体験教室(夏休み・春休み)、あなたも私もみんなが講師など。
・小平手話サークルだより、機関誌“ぼんくら”発行など。
活動日 毎週火曜日 夜間
活動場所 福祉会館
年会費 年2,400円
(その他ボランティア保険料350円)
備考
お問い合わせ先 kodairasyuwa@gmail.com

手話サークル火曜会

団体名 手話サークル火曜会
活動内容 聴力障がい者とサークル員が相互交流をし、一般社会に手話を広め、福祉の増進をはかっている
活動日 毎週火曜日 午後
活動場所 福祉会館 
年会費 年2,400円
備考
お問い合わせ先 こだいらボランティアセンター

熟年いきいき会

団体名 熟年いきいき会
活動内容 講演会(年7回)、市民うたごえ祭り(年6回)、伴侶を亡くした人が語り合う会(年6回)、ミニおしゃべりサロン(毎月)、さわやかサロン(毎月)、ウォーキング&花見(4月)、ウォーキング&紅葉狩り(11月)、カラオケ(月2回)、熟年よろず相談(随時)、日帰りバス旅行 お楽しみ会 その他
活動日 第1水曜日
第4木曜日
行事により活動日は変わります
活動場所 福祉会館
年会費 年2,000円
備考
お問い合わせ先 太田 史郎
042-341-8604

精神保健福祉ボランティアの会 ひだまり

団体名 精神保健福祉ボランティアの会 ひだまり
活動内容 ・「喫茶サタデーひだまり」
障がいのあるなしに関わらず誰もが集える居場所の提供、毎月第3土曜、小平元気村おがわ東第2会議室
・救護施設あかつき「喫茶オアシス」入所者に向けての喫茶運営のボランティア活動
・あさやけ第2作業所「喫茶スペース」通所者に向けての喫茶運営のボランティア活動
活動日 第3土曜日
第4月曜日
第2金曜日
活動場所 小平元気村おがわ東2階第2会議室、各施設
年会費 年1,000円
備考
お問い合わせ先 熊倉 妙子
080-5191-7512

点字の会 てんとう虫

団体名 点字の会 てんとう虫
活動内容 ・視覚障がい者の方と一緒に点字学習
・個人・団体からの点訳依頼に対応
・小学校の総合学習で点字体験実施    
活動日 毎月第2・4水曜日 午前
活動場所 福祉会館
年会費 なし
備考
お問い合わせ先

絵てがみボランティア アザレア

団体名 絵てがみボランティア アザレア
活動内容 市内の一人暮らしの高齢者への誕生日はがきの作成と年賀状はがきの作成
活動日 木曜日(第2・4週) 午前
活動場所 福祉会館
年会費 月1,000円
備考
お問い合わせ先 鎌田 和子
042-342-1820

点訳サークル かりん

団体名 点訳サークル かりん
活動内容 視覚障がい者の為の点訳作業
・市・社協(たいよう福祉センター・あおぞら福祉センター)図書館その他点訳依頼
・点訳絵本の際の作成
・市内小学校「総合的な学習」の時間で点字体験学習に参加・協力
・社協行事に参加・協力
活動日 金曜日(第1・3週) 午前
活動場所 福祉会館
市内学校 他
年会費 月100円
備考
お問い合わせ先 こだいらボランティアセンター

小平市点字サークル けやき

団体名 小平市点字サークル けやき
活動内容 視覚障がい者への情報伝達のための点訳活動として、市、社協からのお知らせや各種届出書類の点訳・墨訳。また選管からの依頼で候補者名簿の点訳等行っています。市内小・中学校の点字体験学習、その他必要に応じて図書・子供向けの絵本なども点訳しています。
活動日 第1・3水曜日 夜間
活動場所 福祉会館
年会費 なし
備考
お問い合わせ先

小平要約筆記サークル「ほおずき」

団体名 小平要約筆記サークル「ほおずき」
活動内容 ・人生の途中で聞こえなくなった中途失聴者や、聞こえにくい難聴者の存在とその方たちへの対応や支援の方法を市民に広く知ってもらうための活動。
・聴覚障がい者に文字で伝える通訳「要約筆記」を広める活動。
・「聞こえのお役立ちブック」配布、筆談ボード販売。
・「会議をわかりやすくするために」普及活動
活動日 毎月第2水曜日 午前
活動場所 福祉会館
集会室
年会費 年500円
備考
お問い合わせ先 佐野 里美
042-332-6300

 すきっぷ

団体名 すきっぷ
活動内容 知的障がいのある方を対象に、エアロビクスクラブ(月2回)を開催しています。
活動日 第2・4土曜日 午前
活動場所 中央公民館
元気村体育館
年会費
備考
お問い合わせ先 広瀬 陽子

小平おもちゃの病院

団体名 小平おもちゃの病院
活動内容 おもちゃの無償修理、福祉会館において定期開催24回/年ごみゼロフリマ。環境フェスティバル、きらきらパーク、地域イベント等での臨時開院。年間修理件数400件以上。福祉バザーでのおもちゃ販売。歳末たすけあい募金活動の参加。
活動日 毎月第2・4土曜日 午後
活動場所 福祉会館
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 服部 敏明 

NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会

団体名 NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会
活動内容 ・普及啓発事業(たけのこ公園ドッグラン、運営管理、イエローチョーク作戦、しつけ教室)

・セラピードッグ事業
・東日本大震災心の復興支援
・小平市と災害協定締結(ペットとの防災講座)災害時動物ボランティア
わんわんパトロール隊
防犯見守りボランティア(子ども、高齢者)
高齢者とペットの問題(ペットの命を保護救う活動)
活動日 毎月第1・2日曜日
毎月第2土曜日
毎月末(最終日曜日)
毎月第3・4水曜日
活動場所 小平市
東大和市
武蔵村山市
宮城県登米市
宮城県南三陸町
石川県
年会費 年1,000円
備考
お問い合わせ先 NPO法人ぶるーべりー愛犬ふぁみりー協会

小平手をつなぐ親の会

団体名 小平手をつなぐ親の会
活動内容 ・小平市、小平市社会福祉協議会、福祉団体との連携
・世代をこえての会員同士の親睦や情報交換
・講演会、学習会、施設見学などの研修活動
・東京都知的障害者育成会小平支部としての活動
・広報活動
活動日 決まっていない
活動場所 中央公民館
福祉会館など
年会費 年3,000円
備考
お問い合わせ先 加藤 智子

高齢者社交ダンス 虹の会

団体名 高齢者社交ダンス 虹の会
活動内容 講師の指導によるレッスン、社協の事業(ボランティア)に参加
活動日 毎週水曜日 午後
活動場所 福祉会館
年会費 月2,500円
備考
お問い合わせ先 野崎 春己

小平たのしい日本語の会

団体名 小平たのしい日本語の会
活動内容 1.地域や施設等におけるボランティア活動
2.会員の資質向上のための学習会および図書などの購入
3.高年齢者の仲間作り
4.情報交換等
活動日 毎週木曜日 夕方から
活動場所 花小金井南公民館
年会費 月200円
備考
お問い合わせ先 鈴木 俊明

ガイドヘルプボランティア「あい」

団体名 ガイドヘルプボランティア「あい」
活動内容 (1)視覚障がい者理解のための福祉体験学習支援
(2)視覚障がい者の健康づくり(散歩)
(3)読み書き支援、移動支援
(4)会員相互の研修と親睦
(5)その他、ニーズに応じて活動
活動日 第2水曜日(定例会) 午前
活動場所 福祉会館
依頼された会場、学校、目的地
年会費 年間1,200円
備考
お問い合わせ先 中野 秀香

NPO法人 子育てサポートきらら

団体名 NPO法人 子育てサポートきらら
活動内容 (1)子育て広場事業
(2)訪問型一時預り事業(一般、病児、産後、団体)
(3)きらら通信発行(毎月700部)
(4)子育て中の方が力を発揮できるような活動支援(イベント)
活動日 ・親子広場(10:00~11:30)
第3水曜日・第4金曜日
・訪問型一時預かりは随時
・きらら通信発行のため毎月20日頃
活動場所 小平市内
年会費 年間3,600円
備考
お問い合わせ先 井上 明子

紫陽花

団体名 紫陽花
活動内容 旧ボランティアコーディネーター西部地区の会員でしたが解散後有志でつくったグループ。地域の施設調べをしてまとめたり、ボランティアについて考え話し合いをしていました。会員の高齢化に伴い現在は西部コーナー催し物の手伝い、切手の整理をしている。
活動日 第3火曜日 午前
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 細江 美喜子

ほのぼの絵手紙グループ

団体名 ほのぼの絵手紙グループ
活動内容 ・小川ホーム入所者の方々へ贈る、絵てがみボランティア
・小川ホームへの訪問ボランティア
・ひかり苑(東村山市)への訪問ボランティア
・そんぽの家新小平への訪問ボランティア
活動日 第1・3木曜日 午前中
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 必要な時徴収
備考
お問い合わせ先 岩崎 正子

手編みグループ 小ひつじ

団体名 手編みグループ 小ひつじ
活動内容 寄付による毛糸を製品化し、販売売上を小平市社会福祉協議会に寄付
活動日 毎月第2・4木曜日 午後
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 無料
備考
お問い合わせ先 西部ボランティアコーナー

布の遊具“ひまわり”

団体名 布の遊具“ひまわり”
活動内容 ・布の絵本、遊具の製作
・小平市図書館、小平市社会福祉協議会と連携をとり障がい者サービス、福祉サービスを行う
・会員相互の研修、親睦につとめる
・その他目的達成のための活動
活動日 毎月第1.3月曜日
活動場所 中央図書館 館外奉仕室
年会費 年500円
備考
お問い合わせ先 松原 蕗子

ほのぼのタオル帽子の会

団体名 ほのぼのタオル帽子の会
活動内容 ・抗がん剤で脱毛してしまったがん患者のために、タオル帽子をつくっている。
・現在、昭和病院・立川病院に、必要に応じてタオル帽子を持参している。
活動日 不定期(2か月に1回程度)
活動場所 ほのぼの館 西部ボランティアコーナー活動室
年会費 無料
備考
お問い合わせ先

障害者週間のつどい実行委員会

団体名 障害者週間のつどい実行委員会
活動内容 毎年障害者週間の期間中に、障がいを持つ人への理解を広めたり、障がいを持つ人との交流する機会を設けるための催し物を開催します。
また、障がいを持つ人の作品展も行います。
これらのことを行うため、市内の障がいを持つ当事者・障がい者施設・団体・市民等から実行委員を募り、活動を行っています。
活動日 不定期 月1回
活動場所 中央公民館
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 鈴木 由宇大

NPO法人コミュニティケアリンク東京

団体名 NPO法人コミュニティケアリンク東京
活動内容 デイサービス、訪問看護事業を中心にボランティア育成事業や子育て支援事業などの事業を通じてホスピスケアの理念の普及と実際的ケア業務を行っている。※ホスピスケアとは、ボランティアを含めた多職種が協働して「自律と尊厳をもって最期までその人らしく生きる」ことを支えるケア
活動日
活動場所 ケアタウン小平を起点に半径3㎞程度
年会費 年5,000円
<賛助会員3,000円/年>
備考
お問い合わせ先 中川 稔進

NPO法人 小平市民活動ネットワーク

団体名 NPO法人 小平市民活動ネットワーク
活動内容 ・市、内外の市民活動団体への支援
・情報誌「連」の発行。ホームページによる情報提供
・小平市民活動支援センター・あすぴあの指定管理者
・年2回の交流会
・こだいらNPO体験セミナー
活動日 決まっていない
活動場所 小平市民活動支援センターあすぴあ
小平元気村おがわ東
年会費 入会金1,000円
年会費1,000円
備考
お問い合わせ先 由井 敬

社会福祉法人つむぎ おだまき工房

団体名 社会福祉法人つむぎ おだまき工房
活動内容 おだまき工房は「社会福祉法人つむぎ」が営む障がい者向け福祉作業所です。就労を目指す方が通っており、日々就労の訓練として色々な作業を行っています。また、萩山の作業所「おだまき」のメンバーが織った「さき織り」をおだまき工房のショップで販売しています。  
活動日 平日
活動場所 福祉会館 中央公民館 おだまき等
年会費
備考
お問い合わせ先 岡田 眞人

シェイク

団体名 シェイク
活動内容 地域に住む人たちが安心して暮らせる町を目指して活動しています。体操をメインにした居場所の準備中です。
活動日 第1木曜日 午後
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 田中 尚子

ボランティア編み物サークル ボンボンの会

団体名 ボランティア編み物サークル ボンボンの会
活動内容 ・会員の持っている技術で編み物作品を作る。
・その作品を色々な機会に販売し、収益を社会福祉協議会に寄付、また材料費に充てる。
・互いの技術の向上を図り、会員の親睦を深める。
活動日 毎月第2・4木曜日 午前
活動場所 高齢者館さわやか館 多目的室
年会費 月100円
備考
お問い合わせ先 村上 和子

マジックむさし会

団体名 マジックむさし会
活動内容 毎月定期的に練習をしています。要望があれば、デイケアセンター、学校、自治会、各種地域活動団体等でマジック実演をしています。
活動日 第1・3金曜日 午後
活動場所 仲町公民館
年会費 月1,500円前後
備考
お問い合わせ先 太田 史郎

小平市女性のつどい

団体名 小平市女性のつどい
活動内容 定例会・市議会議員との懇談会・平和学習会・女と男の市民活動・ミニバザー・広報活動
活動日 毎月第1土曜日 午後
活動場所 元気村おがわ東小平市男女共同参画センター“ひらく”
年会費 1,500円/年
備考
お問い合わせ先 岩嶋 寿子・森野 やよい

小平紙芝居サークル

団体名 小平紙芝居サークル
活動内容 目的達成のためのボランティア活動として、保育園・高齢者施設・小学校・児童館・ふるさと村・なかまちテラスなどで紙芝居実演等を行っています。社協依頼のバザーや講座依頼等にも協力しています。
活動日 毎月第1土曜日午前 紙芝居の技術向上を目的とした勉強会
毎月第2水曜日午後 定例会 
活動場所 花小金井北公民館・さわやか館
年会費 年会費 500円
備考
お問い合わせ先 古川 米子
042-345-1708
090-3906-6934

3.11等に学ぶ小平の減災を考える会

団体名 3.11等に学ぶ小平の減災を考える会
活動内容 ①減災について意識を高め、知恵をつけることを目的とした話し合いと情報発信
②地区防災計画作成する際にお手伝いできることを目指します。
③災害ボランティアコーディネーターを目指します。
活動日 各種イベント開催日に活動
活動場所 中央公民館・あすぴあ
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 高橋 静

すずめの会

団体名 すずめの会
活動内容 高齢者施設で読み聞かせ等のボランティア活動を展開
幼児に向けた交流活動
活動日 第4金曜日
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 星河 悦子

60才からのそろばん「右脳いきいきクラブ」

団体名 60才からのそろばん「右脳いきいきクラブ」
活動内容 1.そろばんトレーニング
2.暗算トレーニング
3.イメージアップトレーニング
活動日 毎週火・木・金曜日 午後
活動場所 福祉会館
年会費 300円/月
備考
お問い合わせ先 佐々木 祐治

傾聴ボランティアのつどい(小平おしゃべりの会)

団体名 傾聴ボランティアのつどい(小平おしゃべりの会)
活動内容 ・毎月最終火曜日に「小平おしゃべりの会」を開催する。
・傾聴のフォローアップの研修
・ボランティア活動
・地域福祉行事に参加する
活動日 毎月最終火曜日(原則) 午後
活動場所 福祉会館 他 小平市内
年会費 1000円/円
備考
お問い合わせ先 西村 達子

NPO法人 小平井戸の会

団体名 NPO法人 小平井戸の会
活動内容 1)震災時に消火や生活用水としても重要な役割を果たす井戸を保存し活用するために、市内にある井戸の実態調査を行い、井戸台帳を作成する。この活動を通じて、井戸所有者と一般市民に井戸の重要性を認識してもらい、その保全に協力してもらう。
2)市民と井戸所有者のために、震災時の井戸の使用ルールを確立する。
3)市内の避難所と公園に、公共の震災井戸を設置してもらうよう議会と行政に働きかける
4)近隣市に井戸のネットワークを広げる
活動日 毎月第2土曜日
活動場所 中央公民館 井戸のある場所
年会費 正会員2,000円/年
賛助会員1,000円/年
備考
お問い合わせ先 金子 尚史

ステッチの会

団体名 ステッチの会
活動内容 布や毛糸や紙などを使ったアート作品作成とデイサービスと学童保育のボランティア活動
活動日 月1回 第3水曜日 午前
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 なし
備考
お問い合わせ先 西部ボランティアコーナー

小平市ねこの会

団体名 小平市ねこの会
活動内容 飼い主のいない猫の捕獲保護活動
飼い主のいない猫の不妊去勢手術(T.N.R.)を行う
定期的に猫の譲渡会を開催する
小平環境課のイベントや小平市民祭りに参加する
ボランティアを募集する
ネコ活動を市民に周知啓蒙する
活動日 決まっていないが日曜日や譲渡会の際
活動場所 小平市全域
年会費 なし
備考
お問い合わせ先

絵手紙 橙の会

団体名 絵手紙 橙の会
活動内容 高齢者・障がい者施設などへ自分たちの描いた絵手紙を寄付し活用してもらう
活動日 第1週月曜日 午前
活動場所 西部ボランティアコーナー
年会費 1回500円 実費程度
備考
お問い合わせ先

はなこタオル帽子クラブ

団体名 はなこタオル帽子クラブ
活動内容 タオルで帽子を作ってガン治療中の方々に届ける
(主に昭和病院、武蔵野日赤、立川病院で入院中の方々)
活動日 第3月曜日 午前
活動場所 東部ボランティアコーナー
年会費
備考
お問い合わせ先 東部ボランティアコーナー

サンタコダイラーズ

団体名 サンタコダイラーズ
活動内容 サンタクロースの施設派遣(プレゼント配り、余興)
活動日 決まっていない(依頼に応じて)
活動場所
年会費 必要に応じて
備考
お問い合わせ先 窪田 亘一

ボランティア団体に関する
お問い合わせはこちら

各ボランティア団体へのお問い合わせは直接のご連絡をいただければと思います。
その他のお問い合わせについてはこだいらボランティアセンターへお問い合わせください。