
ボランティアセンターとは
こだいらボランティアセンター > ボランティアセンターとは
目指していること(ミッション=使命)
小平市社会福祉協議会ボランティアセンターは、「市民の誰もが安心して暮らせる福祉のまち『こだいら』」を目指して、市民が取組む幅広い領域の、ボランティア活動や市民活動を推進し支援します。
そして、その支援活動を通し、ボランテイア・市民活動が活性化し、市民が自らの手で地域の諸課題に取り組み、解決を図ることのできる社会の実現を市民のみなさまとともにすすめます。
ボランティアセンターとは?
上記のミッションを実現するため、ボランティア・市民活動に興味関心のある市民、または、すでに活動されている市民(団体を含む)の相談や、さまざまなボランティア・市民活動を推進する事業を実施する「中間支援組織」です。
対象分野は、福祉分野はもとより、学校教育や生涯学習分野、あるいは、地域の多様な市民活動分野と連携しています。
中間支援組織
市民活動の促進や調整、仲介などの中間支援を行なう機関の総称。市民セクターにおいては、特定のNPO(法人を含む)やボランティア個人を支援するのではなく、それら全てに貢献すべく個人・グループ・団体間に立ち、セクター全体の発展のために活動を行なう役割を持つ組織。
ボランティアセンターではこんなことをしています。
ボランティアをしたい個人または団体と、ボランティアのサポートを求めている個人または団体とを、コーディネート(つなぐ)することや、各種養成講座・講演会を通した啓発活動の実施、並びに、ボランティア・市民活動に関する情報の収集・発信を大きな柱に活動しています。
事業紹介
ボランティア・市民活動相談
以下のような相談を受けています。
- ボランティア・市民活動のことが知りたい!
- ボランティアをしたい!(始めたい!)!
- ボランティアグループや市民活動団体を立ち上げたい!
- ボランティアを頼みたい!
- ボランティア・市民活動に関する悩みなど
情報収集・提供
ボランティア・市民活動などに関するさまざまな情報を収集し、以下の媒体を使って地域に発信しています。
- 広報紙の発行
- ホームページの運営
- ボランティアセンター(コーナー)での情報の掲示
- コーディネーターによる情報提供
講座・研修の開催
ボランティア・市民活動に関する講座や研修を企画・実施しています。
具体的には、初心者手話や防災・減災などの講習会、ボランティア入門講座、ボランティア交流会などを実施し、ボランティア・市民活動の推進を図っています。
市民活動団体(ボランティア・NPO)の支援と協力
すでにグループで活動している個人または団体や、これからグループを立ち上げようとしている方を支援します。
広報・宣伝支援
ボランティアセンターに登録することで、広報紙やホームページを使った活動紹介やボランティア募集などの情報発信ができます。
協働活動
講座や講演会の企画から実施、その他、ボランティア・市民活動推進のためのイベントなどを、さまざまな団体と協働しています。
印刷機等の機(器)材貸出し
ボランティアセンターに登録すると、センターに設置してあるコピー機・印刷機を有料にてご利用いただけます。チラシやパンフレットを印刷したいときにご利用ください。ただし、印刷する用紙はご持参ください。
福祉会館内に限り、ビデオデッキ・プロジェクター・ワイヤレスマイクなどを貸出します。
福祉に関する啓発活動
近年、小・中学校の中で、福祉に関する教育の機会が増えてきています。また、企業の社員研修にも、福祉体験を取り入れているところもあります。
そうした研修の場に、職員やボランティアを講師として派遣することや、目的に応じたプログラムづくりなどのコーディネートをしています。
主なプログラムは以下のとおりです。多様なプログラムをご用意していますので、お気軽にご相談ください。
- 各種体験
車いす体験、高齢者疑似体験、点字体験、手話体験、ガイドヘルプ体験、知的障がいを理解する体験、小・中学生向け認知症ってなあに?(養成サポーター講座)、障がいを持った方との交流など
総合学習等への協力
特に、市内小中学校などでは、先生やボランティアとともに、総合的な学習の時間のプログラムづくりと実践に取り組んでいます。
ボランティア保険・行事保険の受付業務
ボランティアセンターでは、「ボランティア保険(三井住友海上火災)」と「行事保険(東京海上日動火災)」の受付業務を行なっています。
商才は、「ボランティア保険・行事保険」にてご確認ください。
福祉機器の貸出
品目 | 期間 | 備考 | 貸出場所 |
---|---|---|---|
車イス | 1ヶ月 | 期間延長あり | センター 東部 西部 |
アイマスク | 応相談 | 福祉体験に使用 | センター |
白杖 | 応相談 | 福祉体験に使用 | センター |
点字練習器 | 応相談 | いわゆる点字板 | センター |
高齢者 擬似体験グッズ | 応相談 | 福祉体験に使用 | センター |
プロジェクターやワイヤレスマイクなどの貸出機器もあります。
貸出申請書のダウンロード(PDF)
交通アクセス
ボランティアセンター
〒187-0043 小平市学園東町1-19-13 小平福祉会館4階 [ 交通アクセス ]
TEL:042-346-1424 / FAX:042-341-6220
東部ボランティアコーナー
〒187-0002 小平市花小金井4-21-2 さわやか館内 [ 交通アクセス ]
TEL:042-451-6711 / FAX:042-451-6712
西部ボランティアコーナー
〒187-0035 小平市小川西町5-39-3 ほのぼの館内 [ 交通アクセス ]
TEL:042-347-7858 / FAX:042-347-7581
Copyright (c) 2013 社会福祉法人 小平市社会福祉協議会 All rightreserved.