
社協ってなあに
社協は正確には「社会福祉協議会」といいます。社協は、会員をはじめとする地域にお住まいの皆さまを主体とし、協力員や福祉施設・団体、ボランティア・NPO等多くの方々に支えられ、また、協力し合って成り立っています。
社会福祉法では、地域福祉の推進を図ることを目的とする民間の福祉団体と規定され、全国の各市区町村に設置されています。
小平市社協は、これからも小平市の福祉の中核機関として、地域の皆さまと共に「誰もが住みやすいまちづくり」を目指していきます。皆さまにも、私たちのことをたくさん知っていただき、地域福祉の推進にご参加いただきたいと願っています。
小平市社協の歴史
小平市社協の誕生
社会福祉協議会の設立は、社会福祉法第109条に定められていますが、小平市においては昭和37年10月の市制施行に伴って福祉事務所が設置され、民生委員協議会において小平市社協の設立が協議されました。翌38年7月、当時の民生委員全員(36名)が発起人となって小平市社協が誕生し、昭和41年6月に法人化されました。
小平市社協の年譜
昭和38年(1963) | 7月 | 任意社協設立 |
昭和40年(1965) | 10月 | 第1回老人福祉大会開催 |
昭和41年(1966) | 6月 | 社会福祉法人認可 |
昭和42年(1967) | 6月 | 社協創立記念大会(1周年)開催 |
昭和47年(1972) | 3月 | 第1回ボランティアスクール開催 |
昭和48年(1973) | 10月 | 第1回社協福祉バザー開催 |
12月 | 第1回身体障害者福祉大会開催 | |
昭和49年(1974) | 7月 | 第1回手話講習会開催 |
昭和51年(1976) | ボランティア活動推進モデル地区指定 | |
昭和55年(1980) | 4月 | インターホン設置事業開始 |
昭和56年(1981) | 2月 | 第1回点字講習会開催 |
4月 | ボランティアコーナー開設 | |
5月 | 第1回朗読講習会開催 | |
小川駅身障者用昇降施設建設事業(昭和57年供用開始) | ||
昭和60年(1985) | 4月 | 小平市障害者福祉センター事業受託 |
昭和61年(1986) | 2月 | 第1回個人ボランティア交流会開催 |
昭和62年(1987) | ボラントピア事業指定(2年) | |
昭和63年(1988) | 3月 | 第1回福祉のつどい開催 |
平成元年(1989) | 4月 | おはようふれあい訪問事業開始 |
車いす貸出しサービス開始 | ||
7月 | 第1回青年ボランティア活動体験学習開催(夏!体験ボランティア) | |
平成2年(1990) | 8月 | 電話訪問サービス事業開始 |
平成3年(1991) | 8月 | 第1回高齢者家庭介護教室開催 |
9月 | 第1回ガレージセール開催 | |
11月 | 第1回まちの点検活動実施 | |
平成4年(1992) | ふれあいのまちづくり事業指定(5年間) | |
6月 | 第1回こどものつどい開催 | |
第1回福祉機器展開催 | ||
10月 | 第1回在宅福祉サービスネットワーク推進研究協議会開催 | |
11月 | 第1回男性料理教室開催 | |
平成5年(1993) | 1月 | 第1回社会福祉法施設連絡協議会開催 |
3月 | 小地域ネットワーク事業開始 | |
9月 | 第1回シニアボランティア講座開催 | |
平成6年(1994) | 第1次地域福祉活動計画の策定 | |
平成7年(1995) | ボランティアコーナーからボランティアセンターへ名称変更 | |
西部ボランティアコーナー開設 | ||
平成8年(1996) | 2月 | 第1回要約筆記講座開催 |
6月 | 第1回ホームヘルパー養成講習開催 | |
11月 | 第1回精神・保健福祉ボランティア講座開催 | |
平成9年(1997) | 4月 | ほのぼのひろば事業開始 |
平成10年(1998) | ボランティア基金2億円達成 | |
12月 | 地震防災計画の策定 | |
平成11年(1999) | 4月 | 小平市立あおぞら福祉センター事業受託 |
7月 | 第1回教員のためのボランティアスクール開催 | |
11月 | 第1回ボランティアアドバイザー講習開催 | |
平成12年(2000) | 3月 | 会員増強、会費の改定、協力員制度の見直し |
4月 | すくすく広場開催 | |
10月 | 地域福祉権利擁護事業受託 | |
平成13年(2001) | 2月 | 小平市高齢者交流室事業受託 |
平成14年(2002) | 東部ボランティアコーナー開設 | |
9月 | 第1回福祉防災対策ネットワーク事業開催 | |
平成15年(2003) | 9月 | 第1回知的障害者支援ボランティア講習開催 |
10月 | 第1回子どもボランティアスクール開催 | |
平成16年(2004) | 2月 | 第1回障害者IT講習会開催 |
3月 | 第2次地域福祉活動計画の策定 | |
平成17年(2005) | 2月 | 第1回ボランタリーフォーラム開催 |
4月 | 福祉サービス総合支援事業受託 | |
7月 | 第1回NPOセミナー開催 | |
10月 | 子どもつどいの広場、ファミリー・サポート・センター事業受託 | |
平成18年(2006) | 2月 | 第1回ボランティア・NPO交流会開催 |
3月 | 第1回市民活動団体設立運営講座開催 | |
4月 | 小平市立障害者福祉センター、小平市立あおぞら福祉センター、小平市高齢者交流室指定管理 | |
平成19年(2007) | 4月 | 権利擁護センターこだいらの開設 |
7月 | 障がい者地域自立生活支援センターの開設 | |
平成20年(2008) | 8月 | 生活安定応援窓口の開設 |
平成21年(2009) | 3月 | 第3次小平市地域福祉活動計画の策定 |
平成24年(2012) | 7月 | 地域包括支援センター中央センター開設 |
平成27年(2015) | 4月 | こだいら生活相談支援センター開設 |
平成29年(2017) | 4月 | 地域福祉コーディネーター(CSW)の配置 |
平成31年(2019) | 3月 | 第4次小平市地域福祉活動計画の策定 |
令和3年(2021) | 8月 | 介護保険要介護認定調査事業受託 |
令和4年(2022) | 4月 | 児童発達支援センター開設(たいよう福祉センター内) |
Copyright (c) 2013 社会福祉法人 小平市社会福祉協議会 All rightreserved.